港北や岸根、新羽、武相、高木学園女子などの高校に関する話題と、新横浜駅や菊名駅の周辺に集まる専門学校の話題を中心に集めています。

ようやく今年(2023年)は“通常スタイル”に戻しての開催となりそうです。 1942(昭和17)年創設、昨年(2022年)に創立80周年を迎えた武相高校・中学校(仲手原2)では、今月9月24日(日)9時から15時まで、「 …
港北や岸根、新羽、武相、高木学園女子などの高校に関する話題と、新横浜駅や菊名駅の周辺に集まる専門学校の話題を中心に集めています。
ようやく今年(2023年)は“通常スタイル”に戻しての開催となりそうです。 1942(昭和17)年創設、昨年(2022年)に創立80周年を迎えた武相高校・中学校(仲手原2)では、今月9月24日(日)9時から15時まで、「 …
夏の甲子園優勝に続けと、港北区周辺の高校野球部が躍動しています。 来春開催の第96回選抜大会(春のセンバツ甲子園)の選考につながる「神奈川県高校野球秋季大会」が先週(2023年)9月9日(土)から開幕。 港北区内の慶應義 …
北新横浜に誕生した新しい「調理学校」で、お弁当づくりを親子で学べる時間を体験してみませんか。 2019(平成31)年4月に開校した「野田鎌田学園横浜高等専修学校」(北新横浜1、新留光一郎校長)では、来週(2023年)9月 …
「優勝報告」の歴史的なシーンを、地元からの参加と激励で盛り上げます。 夏の甲子園大会(第105回全国高等学校野球選手権大会)で優勝した慶應義塾高校(慶應塾高)(日吉4)の野球部は、今月(2023年)9月1日(金)午後、横 …
大豆戸の「秋祭り」に芸術学校が初参加。ポスター企画や朗読劇コラボ、ダンスの披露で地域を盛り上げます。 今週末(2023年)9月3日(日)に大豆戸町の八杉神社で4年ぶりに一般公開し開催される例大祭(秋祭り)に、「横浜芸術高 …
祝日に行われる甲子園の初戦は、慶應義塾への大歓声に包まれるのでしょうか。 きのう(2023年)8月3日(木)午後に組み合わせ抽選会が行われた「第105回全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園大会)」。 5年ぶり19回目( …
「新横浜駅」から夢の舞台へ――新幹線の乗車前に行われた壮行会で、夏の甲子園での“躍動”を誓いました。 先月(2023年)7月26日に強豪・横浜高校に6対5での劇的な逆転勝利をおさめ、「第105回全国高等学校野球選手権大会 …
大倉山の街を彩る「秋の芸術祭」で、作品やイベント出展にチャレンジしてみませんか。 今年で39回目の開催となる「大倉山秋の芸術祭」(同実行委員会主催、田村悦臣代表)の実施に向け、来月(2023年)6月9日(金)18時30分 …
港北区内では篠原中、新羽中と菊名小、小机小に、県立高では新羽と岸根に新校長が着任します。 横浜市立の小学校・中学校・特別支援学校などにおける2023年4月1日付け(令和5年度)の人事異動が3月30日(水)に横浜市教育委員 …
神奈川県立と横浜市立などの2023年公立高校入試で、受験後に志望を取り消した数などを含めた最終的な競争倍率と、欠員補充などによる「二次募集」の概要が発表されました。 横浜北地区では、受験後に他の高校に合格したことなどから …
梅の花が満開となった3年ぶりの「観梅会」。多く来場者で公園に“にぎわい”が戻ってきました。 きのう(2023年)2月25日(土)朝の10時より、「第35回大倉山観梅(かんばい)会」(同実行委員会主催)が大倉山公園(大倉山 …
来週(2023年=令和5年)2月14日(火)の学力試験を前に志望者が新羽で67人、岸根が15人、港北は14人がそれぞれ減り、港北区内3校の競争倍率は緩和されました。 神奈川県立と横浜市立などの公立高校入試では、志願変更の …
2023(令和5)年の公立高入試は港北区内の3校への出願が多くなっています。 今月2月14日(火)に学力試験が行われる神奈川県立と横浜市立などの公立高校入試で、きのう2月1日時点での競争倍率が県から発表されました。志願変 …