
4年ぶりに「武蔵山」に関するパネル展示会と講演会が企画されました。 港北図書館は、神奈川県出身者では唯一の横綱で、戦前の大相撲で活躍した港北区日吉出身の「武蔵山」に関するパネル展示を今月(2023年)3月23日(木)から …
4年ぶりに「武蔵山」に関するパネル展示会と講演会が企画されました。 港北図書館は、神奈川県出身者では唯一の横綱で、戦前の大相撲で活躍した港北区日吉出身の「武蔵山」に関するパネル展示を今月(2023年)3月23日(木)から …
【講演レポート】生まれ育った大倉山への深い思いと、その後の建築に与えた影響が明かされました。 港北区区民活動支援センターは今年(2022年)2月に新型コロナウイルス禍の悪化で開催を断念していた「『港北地域学』特別講演会~ …
歴史エッセイの『わがまち港北』連載が復活へ――創刊から27年を迎えた地域の情報誌が、300号の節目に新たな挑戦をおこなうことを発表しました。 港北区役所(大豆戸町)4階の港北区区民活動支援センター(地域振興課)では、前身 …
【レポート】地元高校生によりアニメ化された「ボイスドラマ」作品が初めて披露されました。 小机城のあるまちを愛する会(略称:城まち会)は、今年(2022年)1月22日午後、菊名を拠点に活動する演劇集団「スターリンクス」(菊 …
世界的建築家が幼少期を過ごした地元・港北区「大倉山」を熱く語るイベントが企画されています。 港北区区民活動支援センター(港北区役所内、大豆戸町)は、来月(2022年)2月27日(日)13時30分から16時まで、港北公会堂 …
鶴見川流域に点在する“杉山神社研究”の集大成という位置付けになりそうです。2016年から港北区内で定期的に行われてきた研究発表イベント「杉山神社フォーラムⅣ(4)」(篠原城と緑を守る会主催、鶴見川舟運復活プロジェクト共催 …
われわれ“暴れ川”流域の住民は、一世紀かけてようやく水害と立ち向かえる力を付けつつあるのでしょうか。綱島や日吉、樽、大曽根、新吉田、大倉山(太尾)、新羽、小机など流域の住民が立ち上がり、本格的な運動組織「鶴見川改修期成同 …
地域の歴史書「わがまち港北」最新刊が、港北図書館にも寄贈されました。 先月(2020年)11月27日に新発売された区内の歴史書「わがまち港北3」が、著者の郷土史研究家・平井誠二さん、林宏美さんにより、今月12月9日午前、 …
「楽しく遊びながら学びましょう」――港北区での“つながり”づくりを担った情報誌「楽・遊・学(らくゆうがく)」が、創刊から25周年を迎えての記念号を発行。これまでの歩みを振り返ります。 港北区役所(大豆戸町)4階の港北区区 …
「わがまち」の歴史の魅力を、子どもたちに届けたい――先月(2020)年11月27日、港北区内の主要書店などで新発売された書籍「わがまち港北3」の執筆者で、区内髄一(ずいいち)の郷土史研究家として知られる公益財団法人大倉精 …
全4回の講座で港北区を学ぶ「港北地域学」講座(港北区主催、港北ボランティアガイド企画)今月(2020年)11月27日(金)からスタートします。来年(2021年)3月19日(金)まで、城郷小机地区センターや綱島地区センター …
「コロナ禍」を乗り越え生まれた一つ一つの作品が、秋の大倉山を彩ります。 今年(2020年)で36回目を迎えた「大倉山秋の芸術祭」(同実行委員会主催)が、きのう10月28日(水)から大倉山記念館(大倉山2)での「美術展」を …
2本のハナミズキは、何色の花を咲かすのでしょうか。港北図書館と横浜市菊名地区センター(菊名6)は、先週(2020年)10月16日午前、「40周年記念植樹式」を行い、10数名の関係者や来賓を招いての港北区の木・ハナミズキの …