
小学校クラス単位での参加もあり、想定より多くの作品が寄せられたといいます。 港北区地域振興課(大豆戸町)が昨年(2024年)に初めて募集を行った「港北区の魅力募集!ショートムービーコンテスト」の受賞作品を発表。 7月1日 …
小学校クラス単位での参加もあり、想定より多くの作品が寄せられたといいます。 港北区地域振興課(大豆戸町)が昨年(2024年)に初めて募集を行った「港北区の魅力募集!ショートムービーコンテスト」の受賞作品を発表。 7月1日 …
今週末は大倉山で春の訪れを告げる“観梅会”です。 今週(2025年)2月22日(土)・23日(日)に「大倉山観梅(かんばい)会」(港北区観光協会などの実行委員会主催)が大倉山公園(大倉山記念館周辺)で開かれます。 港北区 …
寒さで運動不足となりがちな時期だからこそ活用したいマップです。 港北区役所の区民活動支援センターはこのほど、区内5コースを巡る「花と木のウォーキングマップ」の最新版を印刷するとともに、今月(2024年)12月10日にはP …
初となる“短時間動画”のコンテストです。 港北区は今月(2024年)7月1日に「港北区の魅力募集!ショートムービーコンテスト」を初めて企画し、15秒から30秒程度の長さにまとめた区内に関する「動画」の募集を始めました。 …
新型コロナ禍の制限がなくなり初の観梅会。“完全復活”に向けての開催準備が進められています。 昨年(2023年)、3年ぶりに開催された「大倉山観梅(かんばい)会」(同実行委員会主催、事務局:港北区地域振興課内)。 「第36 …
早くも梅の花が咲き誇る大倉山の梅林で、園児たちが未来の「白い花」開くシーンを夢見て植樹を行い、観梅会を盛り上げます。 “港北区三大まつり”の一つで今月(2024年)2月23日(金・祝)と24日(土)10時から15時まで開 …
梅の花が満開となった3年ぶりの「観梅会」。多く来場者で公園に“にぎわい”が戻ってきました。 きのう(2023年)2月25日(土)朝の10時より、「第35回大倉山観梅(かんばい)会」(同実行委員会主催)が大倉山公園(大倉山 …
大倉山公園の梅の花が早くも満開に。3年ぶりに開催される「観梅会」を“春らしい”雰囲気に彩ります。 いよいよ今週末(2023年)2月25日(土)、26日(日)10時から16時までの開催が迫る「第35回大倉山観梅(かんばい) …
3年ぶりとなる「観梅会」は、“コロナ禍”以前の内容を目指しおこなわれることになりそうです。 来月(2023年)2月25日(土)と26日(日)に大倉山公園と大倉山記念館(大倉山2)で開催されることが発表された「第35回大倉 …
まちの魅力をおさめた写真作品で港北区の「観光」を盛り上げてみませんか。 横浜市港北区内の観光事業の振興や発展に寄与する活動をおこなう団体・港北観光協会(事務局:港北区地域振興課内=大豆戸町、中森伸明会長)は、2018(平 …
今回は記念館や駅とともにその名が浸透した「大倉山」です――。区の歴史や文化、現在の見どころを歩く連載「【わがまち港北番外編】こうほく歴史まち歩き」の第9回は東急東横線・大倉山駅の周辺を歩き、太尾から大倉山へと変わった地名 …
2020年の「大倉山観梅(かんばい)会」(同実行委員会主催)は、2月22日(土)・23日(日)の2日間にわたって大倉山公園の「梅林」で開かれます。(※)2020年2月21日17:15追記:「新型コロナウイルス」の影響によ …
続日本100名城に選ばれた小机城址の散策に役立つマップが初めて発行され、好評を博しています。港北観光協会(大豆戸町、港北区役所内)は、昨年(2017年)4月「続日本100名城」に新たに選定された小机城(城址)や、周辺地域 …