
かかりつけの小児科クリニックが閉まったあと、夕方から夜間にかけての時間帯に2病院で外来の急病対応が始まります。 横浜市医療局は、新年度が始まるきょう(2025年)4月1日(火)から横浜労災病院(小机町、新横浜駅から徒歩約 …
かかりつけの小児科クリニックが閉まったあと、夕方から夜間にかけての時間帯に2病院で外来の急病対応が始まります。 横浜市医療局は、新年度が始まるきょう(2025年)4月1日(火)から横浜労災病院(小机町、新横浜駅から徒歩約 …
市営バスで今年2回目の改正が10月に行われます。 横浜市交通局は来週(2024年)10月1日(火)に市営バスでダイヤ改正を実施し、港北区内では6・39・41・59・104系統などが対象となりました。国の基準改正にともなう …
きょう7月22日(月)から市営バスの夏ダイヤが始まります。 横浜市交通局は今月(2024年)7月22日(月)から8月23日(金)までの夏季期間中に一部系統で特別ダイヤを適用し、港北区内でも多くの系統で一時的な発着時刻変更 …
バス業界の“2024年問題”により市内で計290便が減らされることになりました。 横浜市交通局は来月(2024年)4月1日(月)にダイヤ改正を行い、長時間労働を防ぐ国の基準改正にともなう運転手不足に対応した減便を計67路 …
今週(2023年)12月29日(金)から来月(2024年)1月3日(水)までの6日間は「年末年始」として各交通機関は休日ダイヤや特別ダイヤでの運行に変わります。 今年も12月31日(日)(大みそか)の「終夜運転」はJR東 …
2022年度(2022年4月~2023年3月)は港北区内を走る市営バスで3路線が黒字となりました。 横浜市交通局は市営バスの2022(令和4)年度における全144路線の路線別収支をこのほど公表し、黒字路線は前年より9つ増 …
新横浜線の開業で環状2号線を走る市営バス「104系統」(鶴見駅西口~末吉橋~トレッサ横浜~新横浜駅前)の乗客数が増えているといいます。 きのう(2023年)10月16日に開かれた横浜市会(市議会)の「決算第二特別委員会」 …
2023年も港北区内や周辺区の市営バス路線に“さくらバス”が投入されています。 横浜市交通局の港北営業所(大豆戸町)では今週(2023年)3月13日から車内外に桜の装飾を施した「さくらバス」の運行を開始しました。 さくら …
2割が黒字路線という状況にまで戻しました。 横浜市交通局は市営バスの2021(令和3)年度における全142路線の路線別収支をこのほど公表し、29路線(20.4%)が黒字を確保した一方、113路線(79.6%)は赤字となっ …
いつも使っているバスが春を運んできます。横浜市交通局の港北営業所(大豆戸町)は、市バスの車内外に桜の装飾を施した「さくらバス」を期間限定で2台設定し、今月(2022年)3月13日から運行を始めています。 この「さくらバス …
あす(2021年)12月29日(水)から来週(2022年)1月3日(月)まで、横浜市営バスの各路線で、土曜・休日ダイヤや年末年始の臨時ダイヤなど多くの路線で時刻が変わります。港北区内でも「41系統」や「39系統」などほぼ …
市営バスの「39系統」(中山駅前~小机駅前~横浜駅西口)が3年ぶりに赤字を脱し、港北区内に関係する4路線で黒字を確保しています。横浜市交通局は市営バスの2019(令和元)年度における全135路線の路線別収支を今週(202 …
横浜市交通局は、来週(2020年)4月27日(月)から市営バスについて、平日も当面の間は「土曜日ダイヤ」による運行を行う方針を発表しました。 土曜日ダイヤでは、多くの企業や学校、公共施設が休業となることから、朝夕ラッシュ …