
今年で35回目となる「大倉山秋の芸術祭」(同実行委員会主催)が大倉山記念館で今月 (2019年)10月31日(木)から11月4日(月・振休)まで5日間にわたって開かれます。 昨年初めて試験的に行った大倉山駅近くから記念館 …
今年で35回目となる「大倉山秋の芸術祭」(同実行委員会主催)が大倉山記念館で今月 (2019年)10月31日(木)から11月4日(月・振休)まで5日間にわたって開かれます。 昨年初めて試験的に行った大倉山駅近くから記念館 …
新横浜の歴史、その街づくりへの想いを、「ほとばしる」情熱とともに次世代に繋(つな)ぎます。 港北区内の歴史的映像を記録し番組制作を行う「わがまち港北映像プロジェクト」は、新横浜町内会会長で、今年(2019年)5月に、同町 …
大倉山の「夢まちづくり」を伝える映像作品が完成しました。大倉山地区で2010年度より地域まちづくりの活動を行っている「大倉山夢まちづくり実行委員会」の活動を伝えようと、大倉山地区連合町会が中心となり、同地区社会福祉協議会 …
2019年も2月は港北区の魅力を伝える催しが多数行われます。鶴見川流域センター(小机駅徒歩約10分)では、来月(2018年2月)を「ふるさと港北魅力発見月間」と題し、港北区内で活動する地域団体の協力により、港北区と鶴見川 …
人口34万5000人超(2018年10月31日現在)と、全国の行政区では最多の人口を持つなかで、公立図書館がわずか1館しか置かれておらず、対人口比では「全国ワースト」レベルの図書館数とも言える港北区。 そんなマイナス面を …
日吉から大倉山、新羽、師岡など港北区の歴史を学ぶ全6回の公開講座「もっと知ろう わがまち港北」(港北区主催、港北ボランティアガイド企画)が今月(2018年4月)27日(金)から始まります。10月までかけて行われる講座は、 …
今年(2018年)も恒例の公開講座「大倉山講演会」(公益財団法人大倉精神文化研究所主催)が今週(3月)17日(土)を皮切りに6月まで毎月1回、全4回にわたって開かれます。今回のテーマを「実業家の社会貢献とその理念」とし、 …
平成のスタートと共にあった大倉山の「梅の祭り」が節目を迎えます。1989(平成元)年から始まり、大倉山の春の恒例行事となった「大倉山観梅(かんばい)会」(同実行委員会主催)は、来月(2018年)2月17日(土)から18日 …
横浜生まれで明治期に活躍した思想家の岡倉天心(覚三)の美術研究者としての業績に焦点を当てた公開講演会「美術雑誌『国華』の創刊と岡倉天心」が今月(2017年11月)25日(土)に菊名地区センターで開かれます。 大倉精神文化 …
今年で33回目を迎える大倉山記念館の「秋の芸術祭2017」(同実行委員会主催)がきのう(2017年11月)1日(水)から始まりました。今年も美術展をはじめ、音楽演奏会や合唱、ライブなどの芸術を通じた地域交流イベントとして …
大倉山記念館ではきょう(2017年8月)2日(水)から20日(日)まで「夏のオープンギャラリー~近代建築のガラパゴス~大倉山記念館の魅力と秘密」と題したイベントを開きます。1932(昭和7)年に設立された記念館や大倉精神 …
横浜市大倉山記念館(大倉山2)では、恒例の「大倉山講演会」(公益財団法人大倉精神文化研究所主催)で、5月と6月は2カ月連続で著名企業の創業者や経営者に迫るテーマとなっています。 今月(2017年5月)20日(土)の同シリ …
港北区在住の樹木医が「桜」を守り広める活動を行っているのをご存知でしょうか。きょう(2017年3月)25日(土)に始まる第33回「全国都市緑化よこはまフェア」の横浜市港北区での事業として、来週(3月)27日(月)13時よ …