
横浜の女性アスリートを応援する講座が今週(2023年)3月11日(土)午後にオンラインで開かれます。 横浜市市民局は、国際女性デー(3月8日)にあわせて「女性スポーツ応援Day」を企画し、市内で活動する3つの女性プロチー …
横浜の女性アスリートを応援する講座が今週(2023年)3月11日(土)午後にオンラインで開かれます。 横浜市市民局は、国際女性デー(3月8日)にあわせて「女性スポーツ応援Day」を企画し、市内で活動する3つの女性プロチー …
港北区の活性化をスポーツで――その「夢」と「感動」を4年ぶりに開かれた公開イベントで分かち合います。 港北区スポーツ協会と港北区スポーツ推進委員連絡協議会は、きのう(2023年)2月18日(土)午後、「港北区スポーツシン …
横浜市港北区による恒例の防災講演会「心と心をつなぐ防災~阪神・淡路大震災が決めた落語家人生」が今週(2023年)1月26日(木)13時30分から90分にわたって港北公会堂(大豆戸町、区役所隣接)で開かれます。 講師に迎え …
これからさらに多く人々が遭遇するであろう「多死社会」において、「死」や「看取り」をどのようにとらえ、向き合うことが必要なのでしょうか。 港北区医師会(鈴木悦朗会長=日横クリニック院長)は、来月(2022年)3月9日(水) …
世界的建築家が幼少期を過ごした地元・港北区「大倉山」を熱く語るイベントが企画されています。 港北区区民活動支援センター(港北区役所内、大豆戸町)は、来月(2022年)2月27日(日)13時30分から16時まで、港北公会堂 …
港北区など横浜市内の18区が東京23区の「区」とはまったく違う組織だという事実は、意外に広く知られていません。 新横浜1丁目に本部を置くシンクタンク(研究機関)であるNPO法人政策マネジメント研究所(外山公美理事長)は、 …
港北区の小中学生が「楽しく学べるいこいの場」を、オンラインイベントとして初めて創出することになりました。 横浜市港北区内の市立小・中学校のPTAからなる「港北区PTA連絡協議会」(仲地若乃会長=新羽中学校PTA会長=新羽 …
「コロナ禍」での模索の日々の中、それでも地域で気軽に文化や芸術を楽しみながら交流を――。菊名や錦が丘周辺の住民らが手作りで企画した“ご近所文化祭”が、オンライン活用も採り入れながら、今年も開催されることになりました。 今 …
新型コロナウイルスの流行にともない、(2020年)2月20日に政府が「開催の必要性を改めて検討」するよう呼びかけて以降、港北区内でも100を超える大小イベントが中止や延期となり、学校や市民向け公共施設などの臨時休業は4月 …
中国湖北省で発生した「新型コロナウイルス」による日本での感染者が広がりかねないとの懸念から、港北区内とその周辺で予定されていたイベントや講演会の中止が相次いでいます。 厚生労働省がきのう(2020年)2月20日に「開催の …
今年(2019年)10月の「台風19号」に耐え抜いた鶴見川、新横浜公園が遊水地として果たした役割はどれほど大きかったのか――。鶴見川をもっとも知る講師を招いたトークイベントが来月12月1日(日)に港北公会堂で開かれます。 …
地域で気軽に文化や芸術を楽しみながら交流を――。菊名や錦が丘周辺の住民らが手作りで企画した“ご近所文化祭”が今月(2019年)11月29日(金)から12月3日(火)まで5日間にわたり、菊名駅西口に近い篠原北1丁目の「ギャ …
誰もが気になる「睡眠」が健康に与える影響を学べる機会です。港北区医師会や港北区歯科医師会、港北区薬剤師会は合同で、区民向けの公開講座「よく眠れていますか?睡眠と健康」を今月(2019年)10月10日(木)午後に港北公会堂 …