
新横浜駅のすぐ近くにかつて「城」があった――地域の歴史を知る“特別授業”が、新幹線も見下ろす城跡でおこなわれました。 先月(2022年)11月17日(木)午前、横浜市立篠原小学校(篠原東3)5年生1クラスの児童約30人が …
新横浜駅のすぐ近くにかつて「城」があった――地域の歴史を知る“特別授業”が、新幹線も見下ろす城跡でおこなわれました。 先月(2022年)11月17日(木)午前、横浜市立篠原小学校(篠原東3)5年生1クラスの児童約30人が …
新横浜周辺の居住者や通勤・通学者なら思わず笑みがこぼれそうな「アートパネル」が完成しました。 新横浜駅・新幹線高架下の飲食店ゾーン「ぐるめストリート」は、2012(平成24)年10月のオープンから10周年を記念したアルミ …
こんな何もないところに入場料を払ってラーメンを食べに来るわけがない――。 新横浜ラーメン博物館が今年(2022年)7月から始めたプロジェクト「あの銘店(めいてん)をもう一度」のなかで、同館が開館した1994(平成6)年3 …
源頼朝(よりとも)の伝説が残る岸根町の「琵琶橋(びわばし)」について初の本格的な調査が始まり、遺物の石に刻まれていた文字の解明が行われています。 今週(2022年)10月30日、かつて橋として使われていた3つの石の拓本( …
新横浜近郊にホタルが復活、多くの見学者が訪れているといいます。 新横浜1丁目に隣接した新幹線高架沿いの岸根町にある「そばの陶芸館」前に流れる川(元農業用水路)に、先月(2022年)5月末頃からホタルが発生。 その小さな光 …
今から60年以上前、新横浜の地で田畑を耕し、牛や豚とともに暮らしていた農家による貴重な記録です。 新横浜1丁目に隣接した新幹線高架沿いの岸根町にある「そばの陶芸館」では、今年(2022年)1月5日から「新横浜 帰らざる故 …
地域の歴史を知り、学び、そして楽しむ――港北区の歴史、そして文化、そこに生きる人が歩む足跡を記録し、分かちあうことで、新たな未来を描こうという新連載「【わがまち港北番外編】こうほく歴史まち歩き」を、今年(2021年)1月 …
今週末は、いよいよ“アド街”に新横浜が登場します。 テレビ東京の老舗情報バラエティ番組「出没!アド街ック天国」で、今週末(2020年)2月8日(土)21時から新横浜の特集が放送されます。 番組の公式サイトには、次回予告と …
新横浜周辺の古刹(こさつ)をめぐる秋の歴史ウォーキングツアーが企画されました。港北ボランティアガイドと港北区は、来月(2019年)11月5日(火)に「新横浜周辺 秋の裏道散歩」の参加者を募集しています。 今回のウォーキン …
港北区は今月(2019年4月)で区が誕生して80周年を迎えたことから、先に公開した記念動画に続き、約60ページの「港北区制80周年記念誌」も制作し、電子ブックとしてこのほど公開しました。 同記念誌では、1939(昭和14 …
今は無き「菊名橋」と、新横浜駅前のセントラルアベニュー(宮内新横浜線)にかかる「鳥山大橋」の“親柱(おやばしら)”に関する歴史が市の小冊子で紹介されました。 このほど横浜市道路局の橋梁課が公開した「はしのはなし~引越した …
港北区は今年(2019年)で区制80周年を迎えるのにあわせ、80年の歩みを振り返る記念動画を制作し、きのう(1月23日)付けで区の公式サイトと動画共有サイト「YouTube(ユーチューブ)」で公開しました。 公開された「 …
新横浜の今と昔を歩くツアーが今月(2018年3月)31日(土)午前に行われます。港北ボランティアガイドは、「新横浜の変遷 今昔物語」と題し、小机駅から新横浜駅までの見どころに立ち寄りながら歩くツアーを企画しています。 今 …