新横浜・菊名・大倉山・新羽など港北区南部の地域情報サイト

横浜北線」の記事一覧

馬場に続いて新横浜の料金所も無人化され、ETCが必須となります。 横浜生田線の亀甲(かめのこ)橋近くに置かれた首都高「横浜北線」(生麦ジャンクション=JCT~横浜港北JCT)の「新横浜出入口」(新羽町)の料金所について、 …

港北区内の鶴見川に新たな「橋」を架ける構想は前進するのでしょうか。 横浜市道路局は、今年(2024年)3月から4月に新羽・大倉山地区で実施した「橋りょう新設に関するWEBアンケート」の結果をこのほど公表し、約半数に橋梁( …

きょう(2024年)8月8日(木)から「お盆」を含めた期間の渋滞が高速道路の一部で始まることから、NEXCO中日本(中日本高速道路)とNEXCO東日本(東日本高速道路)では8月18日(日)まで場所や日時ごとに渋滞予測の発 …

港北インター付近で3年超にわたって建設が続いていた一連の大型物流倉庫はすべて完成となります。 大和ハウス工業は都筑区川向町の旧農地「南耕地地区」で2020年7月から開発を進めていた大型物流倉庫「DPL新横浜」について、先 …

6年ぶりとなる国の大規模な交通量調査では、港北区内で新たに開業した首都高「横浜北線」や、高田駅近くの宮内新横浜線の新規延伸区間における調査結果も盛り込まれました。 2015(平成27)年度以来となる「道路交通センサス(全 …

港北IC近くの再開発エリアで完成しつつある大型物流倉庫の内部は、どのようになっているのでしょうか。 大和ハウス工業は都筑区川向町の「南耕地(みなみこうち)」で進めている3棟の大型物流施設のうち、今年(2022年)3月に完 …

東急バスと京急(京浜急行)バスは、来月(2022年)7月1日(金)に新横浜やセンター北駅・南駅と羽田空港を結ぶ高速バスでダイヤ改正を行います。今年3月に新設された「市が尾駅行」を分離することにともなうもので、一部の便で行 …

開通から2年で首都高「横浜北西線」の利用者は着実に増えています。首都高速道路は横浜北西線(東名高速横浜青葉~横浜港北、7.1キロ)の利用状況をこのほど発表し、並行する道路の利用に減少傾向があることを示しました。 横浜北西 …

新羽地区の自治会・町内会に2人の新会長が誕生、新年度の地域まちづくりに臨みます。 横浜市港北区新羽町内で活動する8つの町内会・自治会によって組織されている「新羽町連合町内会」は、先週(2022年)4月23日(土)午後に連 …

横浜北線・北西線の開業で「港北インターチェンジ(IC)」付近の風景が激変し、新たな商業エリアも登場しました。かつて広大な田畑だった一帯に巨大物流倉庫の建設が進むとともに、周辺では今月(2022年)4月26日にはラーメン店 …

首都高で第1号となっている「馬場出入口」に続き、来月(2022年)3月から料金所の「ETC専用化」が加速します。 首都高速道路は3月1日に首都圏の料金所5カ所で、4月1日には神奈川1号横羽線「横浜駅東口」や同3号狩場線「 …

新横浜と羽田空港を結ぶ高速バスのダイヤが改正されます。共同運行する東急バスと京急(京浜急行)バスは、同路線を新たに東急田園都市線・市が尾駅へ乗り入れすることにともない、来月(2022年)3月1日(火)から遅い時間帯の一部 …

首都圏での積雪予報をうけ、きょう2月10日(木)は高速道路が通行止めになる可能性が高くなっています。(2022年2月9日19時時点の情報です) 首都高速道路はきょう(2022年)2月10日(木)の降雪開始を踏まえ、「横浜 …