
地域の歴史伝える地元の文化財を守りたい――消防署員と消防団員が、3年ぶりとなる消火訓練に挑みました。 先月(2023年)1月26日(木)11時より、新羽駅から徒歩約7分の西方寺(新羽町)で、3年ぶりとなる「第69回文化財 …
地域の歴史伝える地元の文化財を守りたい――消防署員と消防団員が、3年ぶりとなる消火訓練に挑みました。 先月(2023年)1月26日(木)11時より、新羽駅から徒歩約7分の西方寺(新羽町)で、3年ぶりとなる「第69回文化財 …
大倉山駅には消防キャラクターも登場――火災がより起きやすい冬。いよいよ迎える「年末年始」の警戒を、消防署員が区内各所で呼び掛けます。 横浜市消防局は、“市民生活の安全・安心”を目標とした、消防署と消防団の連携による「年末 …
次の日曜日、子どもと一緒に近所にある港北区の“消防出張所”を訪ねてみませんか。 港北消防署は今月(2022年)12月18日(日)、区内に6カ所ある消防出張所で小学生以下を対象とした初のイベント「港北区横断~防火・防災フェ …
子どもたちの呼び掛けで火災予防を――消防署と小学校との「コラボの輪」が広がります。 横浜市港北消防署(大豆戸町、吉田崇署長)は、先週(2021年)10月22日午前、横浜市立菊名小学校(菊名5)で、来月11月9日(火)から …
春に増えるといわれる火災への注意を「コロナに負けない」キャンペーン手法で呼び掛けます。 横浜市港北消防署(吉田崇署長)は、きのう(2021年)3月1日(月)から7日(日)まで、全国一斉に行われる「春の火災予防運動」を区内 …
今冬、港北区内の火事で3人が犠牲に――バス車内でのポスター掲示や「住宅防火診断」チェックリスト付きのチラシで火災予防を呼び掛けます。 横浜市港北消防署(大豆戸町)と港北消防団、港北火災予防協会(事務局:同消防署内)は、先 …
まさか、の火事を家族で予防するための「心構え」や対策を、自宅に居ながらインターネット動画で学べます。 横浜市港北消防署(大豆戸町)は、先月(2020年)4月7日に、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための「緊急事態 …
家での時間を有効に使ってもらえたら――港北消防が、初めての「ポスターコンクール」にチャレンジします。 横浜市港北消防署(大豆戸町)と港北火災予防協会(事務局:同消防署内)は、4月7日の政府による「緊急事態宣言」が出された …
今年(2017年)は港北区内で火事が急増しています。 すでに先月(2017年11月)29日時点で、昨年1年間の発生件数を超える状況。年末は火を使う機会がさらに増えるだけでなく、空気も乾燥し、火災が増えるシーズンです。 港 …