【港北区・地域インターネット新聞社との協働イベントのご案内】横浜市港北区役所(大豆戸町・栗田るみ区長)と、一般社団法人地域インターネット新聞社(西区北幸、橋本志真子代表理事)は、協働共催事業として、来たる(2020年)1月25日(土)・2月1日(土)・8日(土)の3回連続、9時から12時まで、講座「港北つなぎ塾~ワクワクする情報発信でつながろう」を、港北区役所4階で開催します。
現在、受講者を募集している同イベントは、横浜市の全18区で行われている「地域づくり大学校」事業の一環として企画・実施。
今回は、約30人の募集のうち、5つの分野【A:自治会・町内会・地域団体】、【B:子育て・教育】、【C:シニアの地域活動】、地域貢献事業としての【D:ビジネス・起業】、そして、ノンジャンル【E:港北区の魅力発信】ごとに参加者を募集。それぞれのジャンルにアドバイザーを招へい、アドバイスを交えながら、それぞれのジャンルが今後港北区内外にどのように情報発信をしていくべきかのディスカッションも行っていく予定です。
さて、【A:自治会・町内会・地域団体】ジャンルのゲストとして招いたのが、樽町連合町内会での情報グループ(情報班)の一員として活躍している小泉亨(とおる)さん。
約10年前(2010年=平成22年)にマンションで立ち上げたパークシティ綱島自治会長(樽町3)としての役割を務めながら、2012(平成24)年度から、紙の広報誌「樽町イベント掲示板 思いあいのまち樽町」を半年に1回発行。
イベントの状況や詳細をよりリアルに伝えることにより、より多くの地域住民の地域参加を促すため、インターネット版「思いあいのまち樽町」を2016(平成28)年7月に開設。
樽町連合町内会(小口照夫会長)や、社会福祉協議会などによる情報グループ約10名が企画・運営、記事執筆などを行うまさに「要(かなめ)役」として、特に若年層の地域参加を促す目的から樽町中学校(樽町4)の在学生が、記事の企画や執筆にも参加する企画を実現させるなど、世代を越えた情報伝達を目的に積極的なホームページの更新を行ってきました。
きっかけは「学童保育」、トレッサ内設置にも尽力
小泉さんが住まう樽町エリアは、鶴見川以南の綱島と大倉山駅の間一帯に広がる樽町1丁目から4丁目までのエリア。
世帯数は8043世帯、人口は1万7491人(2019年2月末現在)と、近年のマンション建設ラッシュや、綱島駅・大倉山駅周辺やトレッサ横浜(師岡町)へのアクセスが良好なこどなどもあり、ファミリー世帯を中心に、近年では人口も増加傾向にあります。
現在、3人の子の父親として、子育ても行っている小泉さん。しかし、2007(平成19)年に、子が学童保育の入所について「くじ引きで選考」で実現しないという、まさに“学童保育難民”という事態に直面します。
また、樽町に小学校がないこともあり、隣接エリアにある大曽根小学校(大曽根2)、そして師岡小学校(師岡町)の小学校定員も“満杯”状態に。
これらの大きな壁を乗り越えようと、地域の課題解決も視野に、同じマンションに住まう仲間たちと自治会を立ち上げた小泉さん。
「一つひとつの地域の課題を解決していくには、やはり自治会・町内会でのコミュニケーションが不可欠であると感じています」と、今年(2020年)4月にも開所が決定した「師岡トレッサ学童クラブ」(トレッサ横浜内)の新規立ち上げにも尽力。
「多く保護者の方の問い合わせもいただき、手応えを感じています」(小泉さん)と、地域のため、そして何よりそこに住まう人々の“笑顔”のため、日々の活動を行っていると語ります。
紙では限界、「イベントや街の様子」を伝えるには
小泉さんは、「例えば仕事をリタイアした70代など、(人生における)サラリーマン生活などを終えてから、自治会町内会をやろう、という“地域デビュー派”も多くいらっしゃると思いますが、ぜひ現役世代、より若いうちからの参加を」と、なるべく現役時代、特に子育て中の世代など、早い段階からの自治会・町内会への新規参加を呼び掛けます。
特に、「港北区には、有名な芸術家・アーティストや、大手企業で活躍している人など、多彩な人がいることも特色となっています」と、普段、会社と家を往復するだけでは出会えない人々とも、地域活動を通じてつながることができるといいます。
しかし、「地域の活動とはかかわらない」、「かかわりを持ちたくない」という、地元出身者はもちろん、首都圏近郊や地方からの転入組が多いこともまた事実。
「子どもがいる人については、保育園・幼稚園や学校、習い事などでのコミュニティを通じ、ネットワークが広がることもありますが、それも限定的、また子どもが小・中学校を卒業してしまうと、そのつながりが切れてしまう人も多いのではないでしょうか」と、世代を越えた活動、そして自治会・町内会の情報発信の在り方の必要性を訴えます。
イベント広報でのホームページ活用などで若年層の認知も向上
港北区福祉保健課と港北区社会福祉協議会による区の地域福祉保健計画「ひっとプラン港北」の、樽町地区における「ひろがる」、「つながる」、そして「とどく」(=頭文字をとって「ひっとプラン」と命名)の実践例として立ち上げた紙の広報誌「樽町イベント掲示板 思いあいのまち樽町」では、印刷コストの高さや、イベント告知のみであることが課題となったといいます。
そして、それら問題の解決の最終手段として活躍しているのが、インターネット版「思いあいのまち樽町」。地域情報収集は、樽町の自治会・町内会全体で分担。メニュー単位に区分けし、各団体に依頼しての素材集めや、樽町中学校の生徒も特集記事を担当することも実現しています。
イベント開催後の様子は、ホームページ運営メンバーで分担するなど、「自分たちで無理なくできる範囲で」をモットーに、年2回収集したイベント一覧から、掲載対象のイベント毎に担当を決定、記事執筆や写真撮影・掲載、サイトへのアップについても役割分担の上、実施しているとのこと。
「約10人でサイトを分担、作成することで、運営メンバーどうしのコミュニケーションに役立っているのはもちろん、昨年秋(2019年11月)に樽町しょうぶ公園(樽町1)で行われた樽町移動動物園では、約1200人もの親子連れが来場するなど、大いに盛り上がりました」と、大きな懸案の若年層ファミリー世代にも、同町の活動がより広く認知されることに。
後の課題は、「現役世代の高齢化と人材の固定化、そして担い手不足」と、小泉さんは、ホームページ作成についての手応えを感じながら、新たな課題解決に向けても取り組んでいきたいと、その想いを熱く語ります。
自治会・町内会・地域団体:テーマ「担い手を増やすための情報発信手段を学ぶ」
横浜市内には、2018(平成30)年4月現在、2860団体もの自治会町内会が存在。港北区内でも145団体(2020年1月現在)が活動し、さらに日吉、綱島、高田、樽町といった地域ごとに地区連合町内会(13団体)を組織しており、広域的な地域課題にも取り組んでいます。
安心・安全な、住みよい街づくりが最重要課題となっている昨今、防犯、防災といった不測の事態や緊急事態にも対応する最も身近な拠り所として、地域の日頃の付き合い、人とのつながりを基盤とする自治会町内会の役割はますます重要になっている(横浜市町内会連合会のサイト)にもかかわらず、超少子高齢化の進展にともない、お祭り・イベントなどの盛況は一部見られるものの、担い手側の人材不足や、未加入率の増加(港北区内加入率は前年0.5%減の67.3%、2018年4月)といった問題も年々顕著になりつつあります。
「役員のなり手が少ない」、「会員の高齢化」、「特定の会員しか運営、行事にかかわらない」など自治会町内会関係者の声があるなかで、自治会町内会が「どんな活動をしているのかわからない」といった若い住民の声も聞かれます。
地域の情報を伝える手法は、戸別配布、回覧、掲示板、ホームページなどで行われ、最近では送り手と受け手の双方向のツイッターなどの活用も試みているところも増えています。
今回は、情報受発信に一定の成果を上げている自治会町内会や地域団体の「成功事例」を学びながら、地域活動へ参加を促すために「どのような情報をどのように発信するか」を中心に、体制づくりも含め考えていくワークショップを目指します。
自治会町内会の役員・担当者、地区社会福祉協議会、民生委員、消防団などの地域活動に携わっている方などは、ぜひ奮ってご参加ください。
<アドバイザー略歴(自己紹介)>
小泉亨さん:2010年にマンションで立ち上げたパークシティ綱島自治会長。樽町連合町内会では情報グループを担当。樽町では、2012年度から紙の広報誌「樽町イベント掲示板 思いあいのまち樽町」(樽町イベントカレンダー)の発行をしていたが、若い世代の新たな住民が増えていていたため、2016年にホームページ「思いあいのまち樽町」を開設、ネットによる情報発信を開始。2019年からツイッターも活用している。現在は、師岡トレッサ学童クラブの立ち上げにも参画。中高生の子ども3人の父。
【関連記事】
・【告知】「港北つなぎ塾~ワクワクする情報発信でつながろう」を港北区と開催します(2019年12月17日)
・【港北つなぎ塾・ジャンル紹介】区の魅力を発信~平井 誠二さん(大倉精神文化研究所長)(2020年1月10日)
・児童数が1000人超えた師岡小学校、地域とトレッサが協力し「学童クラブ」(横浜日吉新聞、2019年11月21日)
・樽町しょうぶ公園で恒例の「移動動物園」、11/10(日)にフリマや弁当販売も(横浜日吉新聞、2019年11月7日)
・<樽町で初講演>綱島温泉碑、制作者は「綱島の左官」と「大豆戸町の石材店」(横浜日吉新聞、2019年3月11日)※綱島温泉や石碑についてもインターネット版「思いあいのまち樽町」で詳しく掲載
【参考リンク】
・港北つなぎ塾2020ジャンル紹介 ※2020年1月13日掲載
・令和元年度「港北つなぎ塾」(横浜市港北区のサイト)※申込先・定員は30名を予定
・「港北つなぎ塾2019」第2回を港北区役所で開講しました(一般社団法人地域インターネット新聞社) ※樽町連合町内会など(樽町)[思いあいのまち樽町運営]の運営担当として、小泉亨さんが登壇