新横浜・菊名・大倉山・新羽など港北区南部の地域情報サイト

【コラム】“危険”と判定されたバス停に待っているのは移動か廃止か――。今から3年半ほど前、2018(平成30)年8月に横浜市西区のバス停で降車後に道路を横断しようとした小学5年生の児童が反対車線の自動車にはねられ、死亡する事故が発生して以降、全国で“危険なバス停”がリストアップされ、港北区内でも28カ所で改善が求められていますが、対策は容易ではないといいます。

2018年に起きた事故現場の見取り図(市交通局資料より)

2018年の事故は、横浜市営バスの「三ツ沢南町」(西区軽井沢=神奈川区との区境付近、横浜翠嵐高校近く)で発生したものです。

同停留所ではバスが横断歩道をふさぐ形で停車しなければならず、降車後に横断歩道を渡れず、見通しも悪かったことが事故の一因となったのではないか、との考え方から神奈川県警などがすぐに横断歩道と接近しているバス停を抽出してリスト化。

対策として横断歩道自体を廃止したバス停も(港北区内)

神奈川県内では、2018年12月に県内84カ所(港北区内は3停留所・4カ所)で停留所の移転や横断歩道の廃止といった対策が講じられてきました。

その後、国土交通省では横断歩道や交差点に近いバス停を対象とし、新たに「Aランク」から「Cランク」まで次のような3段階の基準を定めて対策の優先順位を付け、全国のバス停をあらためてリスト化しています。

国土交通省は停留所の安全対策を行ううえで優先度をAからCの3段階で判定(2020年7月の国交省通達より)

【Aランク】※港北区内に該当なし

  • 過去3年以内に停車したバスが要因となる人身事故が発生しているバス停留所
  • バスがバス停留所に停車した際に横断歩道にその車体がかかるバス停留所

【Bランク】

  • Aランク以外で、バスがバス停留所に停車した際に横断歩道の前後5mの範囲にその車体がかかるバス停留所
  • Aランク以外で、バスがバス停留所に停車した際に交差点にその車体がかかるバス停留所

【Cランク】

  • A又はBランク以外で、バスがバス停留所に停車した際に交差点の前後5mの範囲にその車体がかかるバス停留所
  • A又はBランク以外で、地域住民等の意見や各都道府県の実情に応じて抽出したバス停留所

臨港と東急など複数社で共同使用しているバス停もある(樽町の「菖蒲園前」)

昨年(2021年)1月22日付けで公表された国交省のリストでは、神奈川県内で732カ所が抽出され、港北区内では東急バスを中心に横浜市交通局と臨港バス(川崎鶴見臨港バス)の3社から次の25停留所・28カ所が挙げられています。

国交省が対策を求めている港北区内のバス停

  • 横浜市交通局:菊名橋(鶴見駅方面)菊名2丁目18-1番地先<Bランク>
  • 横浜市交通局:菊名小学校入口(菊名駅方面)菊名4丁目6-15番地先<Cランク>
  • 東急バス:南台町(新横浜駅方面)新羽町1094<Cランク>
  • 横浜市交通局:新羽町(中山駅方面)新羽町1625-1番地先<Cランク>
  • 東急バス:新羽町(綱島駅方面)新羽町1719<Bランク>
  • 東急バス:神隠(綱島駅方面)新吉田町6039<Bランク>神隠バス停
  • 東急バス:吉田新田(綱島駅方面)新吉田町6088<Bランク>
  • 東急バス:新吉田町(綱島駅方面)新吉田東1丁目3<Bランク>
  • 東急バス:新吉田町(勝田折返所方面)新吉田東5丁目21<Cランク>
  • 東急バス:東前(勝田折返所方面)新吉田東5丁目47<Bランク>
  • 横浜市交通局:太尾神社前(新横浜駅方面)大倉山2丁目15-27番地先<Cランク>
  • 横浜市交通局:大綱中学校前(新羽駅方面)大倉山3丁目42-17番地先<Cランク>
  • 川崎鶴見臨港バス:明治横浜研究所前(綱島駅方面)師岡町760番地先<Bランク>
  • 横浜市交通局:菖蒲園前(綱島駅方面)樽町1丁目26-20番地先<Cランク>
  • 川崎鶴見臨港バス:菖蒲園前(鶴見駅西口方面)樽町2丁目1先<Cランク>
  • 東急バス:髙田交差点(綱島駅方面)高田東1丁目47<Cランク>
  • 東急バス:髙田交差点(江田駅方面)高田東4丁目-11<Bランク>
  • 東急バス:広町(日吉駅東口方面)綱島東5丁目10<Bランク> 2021年10月停留所移設済み
  • 東急バス:広町(綱島駅方面)綱島東6丁目4<Cランク>2021年10月停留所移設済み
  • 東急バス:上町(綱島駅方面)綱島台11<Bランク>
  • 東急バス:常盤台(日吉駅方面)日吉1丁目7<Bランク>
  • 東急バス:日吉町(日吉駅方面)日吉1丁目9<Bランク>
  • 東急バス:日吉矢上(日吉駅方面)日吉2丁目17<Cランク>
  • 東急バス:日大高校前(日吉駅東口方面)日吉7丁目1<Bランク>2021年10月停留所移設済み
  • 東急バス:宮前西町(日吉駅東口方面)日吉7丁目2<Bランク>
  • 東急バス:下田地蔵尊(高田町方面)下田町1丁目4<Cランク>
  • 東急バス:新田坂下(日吉駅方面)下田町6丁目2<Bランク>
  • 東急バス:下田上町(綱島駅方面)下田町6丁目14<Cランク>

綱島街道寄りにある「菊名橋」の鶴見駅方面バス停

改善が求められるリストに入った停留所は、日吉や綱島エリアに目立ちますが、妙蓮寺駅近くの「菊名橋」(鶴見駅方面=綱島街道寄り)をはじめ、横浜生田線沿いにある東急バスの「新羽町」、新吉田町の都筑区に近いエリアにある「神隠(かみがくし)」と「吉田新田(よしだしんでん)」の綱島駅方面行、新吉田東5丁目の新田中学校に近い「東前(ひがしまえ)」(勝田折返所方面)などが「Bランク」として位置付けられました。

代替地がすぐに見つかるケースは多くない(広町バス停)

28カ所のなかで、現時点までに対策が行われたのは、綱島東5・6丁目の工場集積エリアにある「広町」(上下線)と日吉7丁目の「日大高校前」の2停留所の3カ所にとどまっています。

この2停留所のようにすぐに停留所を移動できるケースは少ないといい、港北区内に路線を持つバス事業者は「移したくても代替地が見つからず、土地所有者の許可がなかなか得られない」と話します。

バス停設置には土地所有者とバス利用者の協力が欠かせない(港北区内)

停留所の利用者にごみを捨てられたり、敷地内に入られたりするケースがあることから、「横断歩道に近いか遠いかに関わらず、自分の家の前からバス停を離してほしいという声は多い」と打ち明けます。

「安全対策は必要だが、バス停を置いた後に横断歩道が設けられた場所もある。移転先が見つからなければ停留所自体を廃止するしかなくなってしまう」(同)

大綱中学校前の新羽駅方面行バス停は横断歩道と交差点に近い位置にある

2018年に死亡事故が発生した三ツ沢南町の停留所を見ても、市交通局の調べでは、1963(昭和38)年7月の路線開業と同時にバス停を設置。その8年後の1971(昭和46)年12月になって横断歩道が設けられていました。

また、この事故が起きた横断歩道は信号機がないものの、本来は自動車側が一旦停止し、安全を確認する必要がある場所。当時の報道では事故を起こした車の運転手は逮捕され有罪となっています。

トレッサ横浜最寄りの「明治研究所前」は臨港と東急による共同バス停となっている

停留所を横断歩道から離し、見通しを良くするための移動自体は不可欠ではあるものの、代替地が見つからずに停留所自体が廃止となれば、影響を受けるのは車を使わないバスの利用者です。

道路は誰のためにあるのかという問いに対し、優先すべきは車なのか公共交通機関なのか、あるいは歩行者や自転車なのか。横浜市内や港北区内では特に狭い場所の目立つ道路空間で、共生するための難しい判断が迫られています。

この記事は「新横浜新聞~しんよこ新聞」と「横浜日吉新聞」の一部共通です

【関連記事】

<横断歩道近接のバス停>大倉山「観音前」で現地診断、総合的な安全対策を検討(2018年12月18日)

横断歩道近接のバス停、日吉方面行の「綱島変電所」など区内3停留所は“危険度C”(横浜日吉新聞、2018年12月4日)

【参考リンク】

バス停留所の安全性確保対策について(関東運輸局、関東1都7県のリスト、年に2回対策状況を公表するという)