新横浜・菊名・大倉山・新羽など港北区南部の地域情報サイト

東急新横浜線の輸送人員は計画値の7割程度にとどまっているといいます。

東急株式会社(東京都渋谷区)は今月(2024年)5月13日に2024年3月期の通期決算を発表し、昨年(2023年)3月18日の開業から1年を経過した東急新横浜線(新横浜~日吉、5.8キロ)の状況について報告しました。

平日の朝と夕方以降はビジネス客も目立つ相鉄・東急新横浜駅(4月22日)

同線の2023年度(2023年4月~2024年3月)における輸送人員は2800万人計画値より31%少なかったといいます。

運賃収入は36億円で計画値と比較して27.3%少なかったとのことです。

新幹線利用者の転嫁やイベント需要で堅調に推移した一方、定期券客は「徐々に利用者が増加しているが、定着には時間を要す」(2024年3月期決算説明会資料)としました。

東急沿線に向けて東海道新幹線への接続路線としての新横浜線アピールを積極的に展開(4月20日)

東急新横浜線では今年3月16日のダイヤ改正で昼間の列車を増発して利便性を高めたほか、相互直通する相鉄(相模鉄道)とともに定期券の購入者に自社ポイントを還元するキャンペーンも実施しており、今後の乗客増につながるかどうかが注目されます。

【関連記事】

3月16日に東急ダイヤ改正、新横浜から東京都心へ昼間の列車を増強(2024年3月4日、昼間は開業当初の1時間あたり6本が8本に増えた)

<相鉄・東急新横浜線>開業3カ月で目標の9割、増加傾向も課題は“認知度向上”(2023年6月26日、開業から3カ月間の状況)

新横浜線で西日本への旅をPR、東急が“新幹線ラッピング”列車も(横浜日吉新聞、2024年3月4日)

【参考リンク】

東急電鉄「株主・投資家のみなさまへ」(最新の決算資料など)