新横浜・菊名・大倉山・新羽など港北区南部の地域情報サイト
相鉄・東急直通線の新横浜駅横断図にも、駅と同じ深さの右手に埋設物「東電シールド」という記載が見える(鉄道・建設機構の「神奈川東部方面線」Webサイトより)

相鉄・東急直通線の新横浜駅横断図にも、駅と同じ深さの右手に埋設物「東電シールド」という記載も見える(鉄道・建設機構の「神奈川東部方面線」Webサイトより)

環状2号線の地下に埋設されている電気やガス、水道、NTTなどの移設に時間がかかった――。昨日(2016年9月)12日に行われた横浜市会の「建築・都市整備・道路委員会」で、「相鉄・東急直通線」(神奈川東部方面線)の開通が3年半の延期となったことについて、横浜市が港北区エリアの工事状況を説明しました。公(おおやけ)の場で個別の現状が明かされたのは異例のこと。港北区選出の大山しょうじ議員(民進党)の質問に対し、都市整備局の薬師寺えり子局長らが答えたものです。

横浜市によると、環状2号線の地下に建設されている相鉄・東急直通線の新横浜駅(仮称)について、「車を通しながら、道路の地下に埋設されている電気やガス、水道、NTTなどの(埋設物の位置を変える)切り回し工事を調整するのにかなりの期間を要した」と工事遅れの要因を説明しました。

横浜市が2011年6月の住民向け説明会で公開した日吉駅~新綱島~新横浜間の「地質縦断図」では、特に新綱島駅周辺の地質が軟弱な「沖積層」(水色の部分)であることを示しており、新横浜駅の日吉寄り部分も軟弱な地盤が深く続いているのが気になる

横浜市が2011年6月の住民向け説明会で公開した日吉駅~新綱島~新横浜間の「地質縦断図」では、特に新綱島駅周辺の地質が軟弱な「沖積層」(水色の部分)であることを示しており、新横浜駅の日吉寄り部分も軟弱な地盤が深く続いているのが気になる

一方、大倉山地区に関しては、「トンネルで民家の下を通るため、それに対して地元の人々は地盤沈下に対して強く心配をしており、安心していただくための説明に時間がかかった。区分地上権(土地の地下を使う権利)を設定する用地交渉に入るまでに、かなりの期間を要した」と言います。

また、地盤の悪さが懸念されていた新綱島駅の周辺については、「用地を取得する際に集合住宅(23戸)の移転に時間を要し、工事の着工が遅れた」といい、「地質調査の結果、思ったよりも軟弱地盤が深く、それを止めるための地盤改良工事を追加で行っており、これに関する工期が追加されている」と説明しました。

なお、相鉄・東急直通線の建設にかかる用地取得については、9月9日の横浜市会で林文子市長が「難航していた用地取得が約8割に達した」と明かしています。

【関連記事】

相鉄・東急直通線の工事規制、「ラグビーW杯」時は環状2号線での解除要請も(2016年9月10日)

<相鉄直通線の延期問題>「東急直通線」の土地取得はどうなっているのか(2016年8月27日)

【参考リンク】

新横浜駅地下鉄交差部土木工事に関するページ(横浜市交通局)

横浜市会のWebサイト