新横浜・菊名・大倉山・新羽など港北区南部の地域情報サイト

野鳥」の記事一覧

鶴見川にはどれだけの野生の生きものが暮らしているのでしょうか。 国土交通省の京浜河川事務所が運営する「鶴見川流域センター」(小机町)は、今週(2025年)3月14日(金)19時から20時30分まで特別連続講座(リモート学 …

都心の川が良好な環境へと変わりつつある証(あかし)と言えそうです。 国土交通省の京浜河川事務所が運営する「鶴見川流域センター」(小机町)は、特別連続講座(リモート学習会)水マス学校の第3回となる「都市のカワセミ物語」を今 …

外出が楽しくなるこの時期、子どもと出かける際に持ち歩きたい一冊&データファイルです。 横浜市の環境科学研究所(神奈川区恵比須町)は今月(2023年)3月1日、市内で見ることができる動植物や昆虫など86種類を網羅した「よこ …

オンラインで野鳥観察に挑戦――。鶴見川流域センター(小机町)は鶴見川に飛来する野鳥をオンラインで生中継するイベント「鶴見川多目的遊水地(野鳥観察)と日産スタジアム見学会」を今月(2021年)2月28日(日)と3月6日(土 …

日本各地の自然と生きものを美しく映し続けているNHKの老舗番組「さわやか自然百景」で、今月(2020年)8月30日(日)7時45分からの放送回に鶴見川が取り上げられます。 NHKによる「さわやか自然百景」の公式ページによ …

“暴れ川”と呼ばれ、幾度も大倉山や綱島に大きな水害をもたらしてきた鶴見川はなぜ「安全な川」になったのでしょうか。鶴見川流域センター(小机駅から徒歩10分)では、川の歴史や都会に残された自然環境をテーマとした講演会「鶴見川 …