
築城時期や建物の様子など分からない部分の多い「小机城」の輪郭を明らかにする第一歩となりました。横浜市教育委員会と横浜市ふるさと歴史財団埋蔵文化財センターは、先月(2021年)11月から行っている小机城址の発掘調査で、先週 …
築城時期や建物の様子など分からない部分の多い「小机城」の輪郭を明らかにする第一歩となりました。横浜市教育委員会と横浜市ふるさと歴史財団埋蔵文化財センターは、先月(2021年)11月から行っている小机城址の発掘調査で、先週 …
今年も小机城址市民の森(小机町)での「竹灯籠まつり」(NPO法人日本の竹ファンクラブ主催)が今週末(2021年)11月6日(土)夜に開かれ、秋の夜長に幻想的な風景のなかを散策して楽しむことができます。 竹灯籠まつりは、竹 …
久しぶりに屋外で夜景を楽しめるイベントとなりそうです。来月(2020年)11月7日(土)の夜に小机城址市民の森で恒例の「竹灯籠(とうろう)まつり」(NPO法人日本の竹ファンクラブ主催)が開かれます。 小机城址の竹林に約4 …
新型コロナウイルスの感染拡大で、港北区の“三大祭り”のすべてに影響をおよぼすことになってしまいました。今月(2020年)4月26日(日)に予定されていた「第28回小机城址まつり」について、同実行委員会は中止とすることをこ …
入場チケットが入手できなくても、新横浜や小机では大会の雰囲気が味わる各種イベントが行われます。今週(2019年)10月26日(土)と27日(日)は、日産スタジアム(横浜国際総合競技場)での「ラグビーワールドカップ(W杯) …
秋の夜長に幻想的な小机城址を楽しんでみませんか――。小机城址市民の森で恒例の「竹灯籠(とうろう)まつり」(NPO法人日本の竹ファンクラブ主催)が今月(2019年)10月26日(土)17時から20時まで開かれます。 16回 …
チャンバラ合戦を子どもも大人も楽しめます。JR小机駅前の城郷小机地区センター(2階体育室)で、今月(2019年)10月20日(日)10時30分(10時開場)から15時10分まで行われるイベント「小机城・秋の陣」(小机城の …
横浜市港北区の三大まつりの一つとして知られる2019年の「第27回小机城址まつり」(同実行委員会・城郷地区連合町内会主催)は、先月(4月7日)に行われた統一地方選挙の影響で、今年は5月19日(日)10時から、JR横浜線小 …
今週末(2018年10月)27日(土)の17時から20時まで、小机城址市民の森で「竹灯籠(とうろう)まつり」が行われます。昨年は台風接近の雨で中止となっているだけに、今年は秋の夜長を楽しめる天候になってほしいものです。 …
小机城の歴史を知ることで地域の魅力再発見を――。今年(2018年)1月に小机町で発足した「小机城のあるまちを愛する会(城まち会)」(木村光義代表)が初のイベント「城郷をあそぶThe Weekend 紙芝居&小机城の歴史」 …
【2018年4月13日18時25分追記:荒天予報のため「城郷小机地区センター」で縮小開催となり、武者行列や本丸会場は中止となりました。詳細はこちらをご覧ください】2018年の「小机城址まつり」(同実行委員会・城郷地区連合 …
今年も来月(2018年4月)1日(日)から小机駅を起点に新羽エリアへいたるルートでJR東日本の「駅からハイキング」が1カ月間にわたって行われます。 今回のウォーキングツアーは「触れよう!“歴史” 感じよう!“自然” イイ …
続日本100名城に選ばれた小机城址の散策に役立つマップが初めて発行され、好評を博しています。港北観光協会(大豆戸町、港北区役所内)は、昨年(2017年)4月「続日本100名城」に新たに選定された小机城(城址)や、周辺地域 …