
2022年の基準地価は“コロナ前”の水準に戻りつつあります。 今年(2022年)7月1日現在の「基準地価」が神奈川県から発表され、港北区の平均変動率(全用途)は2.3%となり、前年の1.1%から上昇。新型コロナウイルス禍 …
2022年の基準地価は“コロナ前”の水準に戻りつつあります。 今年(2022年)7月1日現在の「基準地価」が神奈川県から発表され、港北区の平均変動率(全用途)は2.3%となり、前年の1.1%から上昇。新型コロナウイルス禍 …
大倉山・菊名・妙蓮寺など港北区内の宅地価格は上昇を維持しましたが、新横浜の商業地は停滞しています。今年(2021年)7月1日現在の「基準地価」では、新型コロナウイルス禍の影響で昨年同様に低い上昇率となったものの、区内住宅 …
このほど神奈川県から公表された2020年7月1日現在の「基準地価」では、新型コロナウイルスの影響で横浜市内の宅地価に下落傾向が見られるなか、前年と比べ港北区内では3カ所がゼロ成長となり、2カ所は下落に転じていました。 毎 …
住宅街を走り抜ける車のスピードを落とす効果が見られました。国土交通省横浜国道事務所と横浜市道路局は、大倉山3丁目の生活道路で行った「ハンプ」と呼ばれる段差などを使った交通安全対策によって、通行車両の速度が低下していたとの …
老舗定食店だけでなく、パン店も店を閉じていました。大倉山商店街エルム通りの先、「オリーブ通り」の観音前バス停前にあった食パン専門店「食ぱん道 横浜大倉山店」(大倉山3)が先月(2018年6月)30日で閉店していたことがわ …
大倉山3丁目をはじめ、菊名7丁目と周辺の大豆戸町住民が相次いで不安の声をあげました。相鉄・東急直通線の「新横浜トンネル」(新横浜駅~新綱島駅間=約3.3キロ)について、工事を行う鉄道・運輸機構と奥村組などの共同企業体(奥 …
相鉄・東急直通線の「新横浜トンネル」(新横浜駅~新綱島駅間=約3.3キロ)の掘削(くっさく)開始に向け、1年半ぶりとなる大倉山エリアでの工事説明会が今月(2018年6月)16日(土)18時30分から港北公会堂で開かれます …
大倉山駅の周辺エリアで来年(2019年)4月に3つの認可保育所が新たに設けられる予定です。横浜市は今週(2018年4月)24日、来年度に開園予定の保育所一覧を公開し、港北区内で5園を整備することを明かしました。 来年度( …
大倉山に残る農地に建築計画が相次いでいます。現地の建築計画看板によると、エルム通り商店街のモスバーガーの先、聖保育園との間に広がる大倉山3丁目の農地では3階建ての「物販店舗・飲食店・診療所」を建てる計画で、5丁目の大型マ …
住宅街の道路上での事故を防ぐため、大倉山駅近くで画期的な実証実験が行われます。国土交通省横浜国道事務所と横浜市道路局は、大倉山3丁目の住宅街にある生活道路で、通り抜ける自動車の速度を抑制するために、道路上に「ハンプ」と呼 …
神奈川県は今年(2017年)7月1日現在の「基準地価」を今月(9月)19日付けで発表しました。住宅地では県内有数の地価を記録し続けている日吉本町1丁目は、中区山手に次ぎ県内2位。変動率でも9位に入りました。 毎年7月1日 …
鉄道・運輸機構はきのう(2016年12月)17日に相鉄・東急直通線の「新横浜トンネル」(新横浜駅~新綱島駅間=約3.3キロ)に関する住民向け説明会を港北公会堂で開き、同トンネルは2018(平成30)年10月に掘削を開始す …
「相鉄・東急直通線」の工事が行われている日吉や綱島、大倉山、菊名、新横浜などの港北区内では、今月(2016年11月)8日に福岡県の博多駅前で起こった道路陥没事故を人ごとではないと感じたかもしれません。ただ、11月時点で日 …