大倉山が200位以内を守り、菊名が上昇し、新横浜は初登場となりました。
東京や神奈川など1都3県に居住する計25万5548人(うち2025年回答者5万3198人)を対象に集計した「いい部屋ネット・街の住みここちランキング2025(首都圏版)」が今週(2025年)5月14日に発表され、港北区内からは大倉山や日吉本町など8駅がランキングに入りました。
“街の住みここちランキング”は、これから住みたい場所を選ぶ人気投票ではなく、実際の居住者が評価しているのが特徴で、「いい部屋ネット」ブランドで仲介事業などを展開する大東建託株式会社(東京都港区)が2019(平成31)年から始めたもの。
2025年の首都圏版では、昨年より1駅減ったものの港北区内から8駅(綱島駅と新綱島駅は1つのエリアとして掲載)が登場しました。
このランキングの第1回から登場している大倉山は200位以内を維持し194位、区内で最高位が続きます。菊名は前年より上昇し350位となりました。
2019年に調査を始めて以来、新横浜が初めて501位に登場しており、居住地としても認識され始めつつあるようです。
一方、妙蓮寺と岸根公園は順位を下げ、前回337位だった新羽と528位の北新横浜はランキングに登場しませんでした。
ランキングは居住地から徒歩15分以内の最寄り駅と居住自治体(行政区含む)について、20代以上の男女25万5000人超を対象に100点満点中5段階(100点/75点/50点/25点/0点)で“住みここち”を尋ね、数値化したもの。
首都圏版と神奈川県版の各ランキングにおける港北区内駅の順位と、港北区の自治体ランキングでの順位は次の通り。なお、「偏差値」は平均値である「50点」からの隔(へだ)たりを示しています。
住みここち:【首都圏全体】駅ランキング2025(港北区内)【全順位リンク】
(※)右側の順位は前年・前々年の結果
- 194位←188位←241位:大倉山(東急東横線)(偏差値59.2・評点71.9)
- 320位←332位←345位:日吉本町(グリーンライン)(偏差値55.2・評点69.8)
- 350位←389位←337位:菊名(JR横浜線)(偏差値54.4・評点69.4)
- 375位←339位←329位:妙蓮寺(東急東横線)(偏差値53.9・評点69.1)
- 411位←369位←(綱島332位):綱島エリア(新綱島駅・綱島駅)(偏差値53.1・評点68.7)
- 420位←309位←314位:岸根公園(ブルーライン)(偏差値52.9・評点68.6)
- 449位←432位←363位:日吉(東急東横線)(偏差値52.2・評点68.3)
- 501位←未掲載←未掲載:新横浜(JR横浜線)(偏差値51.0・評点67.6)
- 未掲載←337位←428位:新羽(ブルーライン)(偏差値―・評点―)
- 未掲載←528位←未掲載:北新横浜(ブルーライン)(偏差値―・評点―)
住みここち:【神奈川県版】駅ランキング2025(港北区内)【全順位リンク】
- 39位←33位←41位:大倉山(東急東横線)(偏差値60.5・評点71.9)
- 61位←68位←69位:日吉本町(グリーンライン)(偏差値56.3・評点69.8)
- 68位←78位←65位:菊名(JR横浜線)(偏差値55.3・評点69.4)
- 74位←72位←62位:妙蓮寺(東急東横線)(偏差値54.8・評点69.1)
- 87位←77位←(綱島63位):綱島エリア(新綱島駅・綱島駅)(偏差値54.0・評点68.7)
- 92位←60位←56位:岸根公園(ブルーライン)(偏差値53.8・評点68.6)
- 99位←87位←75位:日吉(東急東横線)(偏差値53.0・評点68.3)
- 109位←未掲載←未掲載:新横浜(JR横浜線)(偏差値51.7・評点67.6)
- 未掲載←70位←85位:新羽(ブルーライン)(偏差値―・評点―)
- 未掲載←112位←未掲載:北新横浜(ブルーライン)(偏差値―・評点―)
住みここち:【首都圏全体】自治体ランキング2025【全順位リンク】
- 44位←45位←44位:横浜市港北区(偏差値58.5・評点67.9)
住みここち:【神奈川県版】自治体ランキング2025【全順位リンク】
- 11位←12位←12位:横浜市港北区(偏差値57.3・評点67.9)
【関連記事】
・【前年記事】<住みここちランキング2024>大倉山が区内トップ、岸根公園と新羽も上昇(2024年5月17日)
・<住みたい街2025>前年は過去最高の新横浜駅が下落、「新線」の効果薄れる?(2025年3月7日、こちらは人気投票的な要素が強い)
【参考リンク】
・いい部屋ネット「街の住みここち&住みたい街ランキング2025」(首都圏ほか)(大東建託株式会社)