新横浜・菊名・大倉山・新羽など港北区南部の地域情報サイト

港北区民を対象とした意識調査が4年ぶりに行われ、地区によって定住意向に濃淡が見られます。

港北区は先月(2024年)11月27日、今年5月から6月にかけて実施した「区民意識調査」の結果を公表しました。同意識調査は4年に1回の割合で港北区が独自に実施しているもので、前回は2020年5月から6月に調査を行っています。

回答者の居住形態は66%超が“持ち家”だった(「令和6年度港北区区民意識調査報告」より)

今回は、今年5月27日から6月21日の期間に区内の住民基本台帳から18歳以上の男女3000人を無作為に抽出して調査票を郵送。有効回答数は1706件(有効回答率56.9%)で、このうち郵送回答の割合が30.4%、インターネット回答分は26.5%だったとのことです。

調査では、住まいの形態について尋ねたところ、「持家(一戸建て)」が35.6%、「持家(マンション・共同住宅)」は30.8%となっており、回答者の66%超は一戸建てやマンションを所有のうえで居住していました。

港北区全体では「住み続けたい」が46.7%、「どちらかといえば住み続けたい」は36.5%だった(「令和6年度港北区区民意識調査報告」より)

今後の居住意向について、「住み続けたい」「どちらかといえば住み続けたい」「どちらかといえば引っ越したい」「早く引っ越したい」「わからない」の5つの選択肢を示して質問。

その結果、「住み続けたい」(46.7%)と「どちらかといえば住み続けたい」(36.5%)との回答は合わせて83.2%でした。

4年前の前回は「住み続けたい」が34.5%、「どちらかといえば住み続けたい」は35.8%で合わせて70.8%だったため、現在の場所に居住し続けたい意向が10%以上も上昇していたことになります。

篠原地区のイメージ(2020年)

地区別に見ると、樽町地区(住み続けたい48.0%+どちらかといえば39.8%)が87.8%でもっとも高く、篠原地区(同44.1%+同41.9%)は86.0%綱島地区(同46.2%+同39.4%)が85.6%と続きました。

一方、「住み続けたい」という積極的な回答がもっとも多かったのは日吉地区の53.0%(どちらかといえばの32.2%を合わせて85.2%)で、新吉田・新吉田あすなろ地区も51.0%(同31.0%を合わせて82.0%)と高く、菊名地区も48.1%(同36.2%を合わせて84.3%)に達しています。

「現在住んでいる地区から引っ越すことがあるとすれば、やむを得ない事情(就職・転勤、進学・卒業など)を除き、どのような理由が考えられますか」との設問で3つまで理由を挙げてもらった結果、港北区全体では「特に理由はない」がトップだったが、地区ごとに細かな差異が見られる(「令和6年度港北区区民意識調査報告」より)

調査では同時に「引越す場合の理由となりうるもの」についても尋ねており、樽町地区は「交通安全に不安がある」「小中学校期の子育て環境が整っていない」との回答が区の平均と比べて多く、篠原地区も「小中学校期の子育て環境が整っていない」の割合が高くなっていました。綱島地区では「家賃や住宅が高い」の回答が最多でした。

なお、今回の調査では自治会・町内会の加入率や防災、福祉・子育てなどについても尋ねており、それぞれの結果が公表されています。

)この記事は「新横浜新聞~しんよこ新聞」「横浜日吉新聞」の共通記事です

【関連記事】

港北区が首都圏43位まで上昇、2年ぶり「住み続けたい自治体」調査で(2024年10月30日)

<2024年調査>高いのか低いのか…港北区の「住みここち」は全国119位(2024年8月27日)

【参考リンク】

・【今回2024年実施】「令和6年度港北区区民意識調査報告」(港北区、2024年11月27日)

・【前回2020年実施】「令和2年度港北区区民意識調査結果報告」(港北区、2020年11月26日)