【レポート】2024年は雨を超える熱い思いが詰まっているかのようでした。
今月(2024年)10月5日(土)と6日(日)に新横浜駅前と日産スタジアムで「新横浜パフォーマンス」(新横浜町内会主催)が開かれ、天候に恵まれないなかでも新横浜駅の開業60年と開催30回の節目を盛り上げました。
1964(昭和39)年10月1日に開業した新横浜駅の60周年と、1991(平成3)年に第1回を開いた新横浜パフォーマンスの通算30回目を記念し、「HAPPY RE★Birthday(ハッピーリバースデイ)」と掲げた今年は、前年と同じく駅前の「西広場」と「東広場」に加え、日産スタジアムの計3会場で開催。
初日はオープニングセレモニーが始まると同時に雨が降り続き、2日目は終日暗い曇り空が続くという天候ながら、1日目に日産スタジアム会場のみ中止としたものの、予定されていた大半のプログラムが実施され、ブース出店も行われています。
来場者数は主催者が集計中ですが、雨天の初日に大きく落ち込む一方、翌日は日産スタジアムに数千人規模の参加者を集めた「チャリティラン&ウォーク」(公益財団法人ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパン主催)が初めて同時開催となるなど、2日間で16万から17万人が来場したとみられています。(※2024年10月10日追記:主催者によると来場者数は17万人だったとのことです)
オープニングセレモニーでは主催者を代表して新横浜町内会の金子清隆会長が、「60年前のこの土地は“蛙がおしっこをしても水があふれる”と言われるほど低い水田地帯で、人は一人も住んでいなかった。今では大変素晴らしいインフラが揃い、1万人を超える方が居住しています」と振り返り、「新横浜パフォーマンスで新横浜の二つのバースデーを祝い、町全体を盛り上げていきたい」とあいさつ。
今年のセレモニーでは新横浜駅の60周年を記念し、JR東海(東海道新幹線)の各務浩成(かくむひろなり)駅長とJR東日本(横浜線)の駕谷(かごたに)一誠駅長に花束が手渡され、「ハッピーバースデートゥーユー(Happy Birthday to You)」を会場で合唱するという今までにない演出も盛り込まれました。
代表してあいさつに立ったJR東海の各務駅長は、「60年前、新横浜駅は今とは想像もつかない地で、新幹線の本数も少なく、当時は1時間に1本の『こだま』号しか停まらなかったのが、今では1日450本ほどの列車が停車している」といいます。
昨年3月には新横浜駅が始発の臨時「のぞみ」号が設定され、東京駅や品川駅より列車が1本多くなっており、「東海道新幹線の利便性が一番高いのがこの新横浜駅。ここまでの駅になったのは街づくりをしっかり行っていただいたからで、こうした場所で働いていることを日々誇りに感じ、より快適に、より安心して利用いただける駅づくりをこれからも行っていきます」と力を込めました。
街にとっても、イベントにとっても節目となった2024年の新横浜パフォーマンスの様子を写真で紹介します。
オープニング&雨の初日(西広場)
駅前「東広場」(横浜アリーナ寄り)会場
日産スタジアム会場

今年、東ゲート前広場に新設されたのが「ブレイキン・ダブルダッチパフォーマンス」のエリア、2本の縄を使って跳ぶダブルダッチの「FLY DIGGERZ(フライディガーズ)」(写真)は世界大会で2年連続で優勝した経験を持つ

今年は初めて同時開催となった「チャリティラン&ウォーク」(公益財団法人ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパン主催)は日産スタジアムの内外を使って数千人がチャリティのランニングとウォーキングに挑んだ
駅前「西広場」会場&2日目のステージ

パリ五輪にも出場したブレイクダンスダンサーの「Shigekix(シゲキックス)」こと半井(なからい)重幸さんがトークショーに登壇、日産スタジアム会場ではブレイキンも披露している。聞き手は今年も司会をつとめたお笑いコンビ「横浜ヨコハマ」の2人

今年は港北区を本拠地とするプロ3チームによる初のトークショーも開催された。左から横浜F・マリノスの波戸康広アンバサダー、横浜GRITS(グリッツ)の岩本和真キャプテンと大澤勇斗オルタネートキャプテン、横浜キヤノンイーグルスで育成普及スタッフをつとめる橋野皓介さんとハヴィリ・リッチーさん。サッカー、アイスホッケー、ラグビーとそれぞれの競技ならでは違いを話題に盛り上がっていた

ライブが終わり多くの客が会場を後にしたなか、nobodyknows+のノリ・ダ・ファンキーシビレサスさんと横浜ヨコハマの2人がステージに再び登場し、ラグビーに関する“追加トーク”が行われるというハプニングも経て、すべてのプログラムが終了となった
【関連記事】
・30回目の「新横浜パフォーマンス」、駅前と日産スタジアムで10月5日・6日に(2024年10月1日)
・【前年レポート】驚き連続の「新横浜パフォーマンス2023」、前年上回る来場者と盛り上がり(2023年10月30日)
【参考リンク】
・新横浜パフォーマンスの沿革(新横浜町内会「新横浜パフォーマンス」公式サイト)