新横浜・菊名・大倉山・新羽など港北区南部の地域情報サイト

子どもたち“火”にふれあう経験をしてもらいたい――小机地区伝統「どんど焼き」の開催で地域コミュニティが盛り上がります。

小机町の横浜上麻生線にも近い丘の上にある聖徳太子堂でおこなわれた「どんど焼き」に地域の多くの人々が来訪していた(1月8日)

小机町の横浜上麻生線にも近い丘の上にある聖徳太子堂でおこなわれた「どんど焼き」に地域の多くの人々が来訪していた(1月8日)

きのう(2023年)1月8日(日)11時から14時まで、小机町の横浜上麻生線にも近い丘の上にある聖徳太子堂(太子堂)では、地元・小机愛宕(あたご)町内会や小机地区の地域まちづくりをおこなう人々による「どんど焼き」を開催。

新年恒例の「伝統行事」に多く地域の人々が訪れ、旧年中に使用したしめ縄や正月飾りなどの縁起物や、昨年(2021年)夏に、新型コロナの終息を願い実施した「城郷Ole(おーれ)プロジェクト」で使用した折り鶴などを持参。

「城郷Ole(おーれ)プロジェクト」で活躍した巨大折り鶴も炎の中へ

「城郷Ole(おーれ)プロジェクト」で活躍した巨大折り鶴も炎の中へ

「無病息災」の感謝やイベントで築いた「絆(きずな)」の継続といった願いを込めながらそれぞれを火の中に投じ、新たな年のスタートの時間をともに過ごしていました。

「聖徳太子社」とも表記、「太子神社」とも呼ばれる太子堂について、同町内会エリアでふすまや障子などの表具を取り扱う「大島表具店」を営む大島冨士夫さんは、「小机町で生まれ育ち80余年になりますが、子どものころから聖徳太子堂はありました」と、幼少期からの風景を思い起こします。

抽選会も開催され大人も子どもも笑顔に

抽選会も開催され大人も子どもも笑顔に

どんど焼きについては「小机駅前の寺院・雲松院の付近で当時おこなっていた記憶があります」と、以降、どんど焼きを半世紀前頃には太子堂で実施するようになったのではないかと語ります。

現在、太子堂の管理・運営は愛宕町内会がおこなっており、「今からちょうど100年頃前の『大正九年』(1920年)に移転した、という記念碑が残されています」と、同町内会の安藤裕(ひろし)会長は、太子堂に登る坂の途中、社の下に位置する場所にある「一千三百年記念」と記された聖徳太子の石碑に案内。

「聖徳太子社」ともいわれる太子堂には聖徳太子像も鎮座していた

「聖徳太子社」ともいわれる太子堂には聖徳太子像も鎮座していた

『太子講(こう)』と呼ばれる聖徳太子を敬う職人たちによって建てられたといわれています」と、地域に遺された資料や伝聞などもあり、その歴史や建物、そして「どんど焼き」の伝統についても“地域ぐるみ”で守り、継承している現状についても説明します。

特に最近の地域の子どもたちについて、「“火”を見て、触れる機会がなくなっていると感じていることから、この行事を継続していく必要があると感じています」と、消防署にも届け出を行った上、安全面での対策もおこないながらのイベントであると説明します。

「一千三百年記念 聖徳太子 大正九年移転」と記された聖徳太子の石碑

「一千三百年記念 聖徳太子 大正九年移転」と記された聖徳太子の石碑

今回のイベントでは、城郷地区での「三大プロジェクト」といわれるようにも成長した「しろさと絆プロジェクト」(桜・折り鶴・灯り)の夏の「折り鶴」を燃やすことにより、同プロジェクトに参画したメンバーらも来訪。

コロナ禍による行動制限がなくなったこともあり、「プロジェクトの継続については再考することになるかと思います」と、同プロジェクトの実行委員長城郷地区青少年指導員協議会会長梶原啓嗣さんも、数々のイベントの復活が予想されることから、これからの「絆プロジェクト」関連イベントの実施については、今後見直しをおこなうであろうことを明かしていました。

ひと夏、地域を彩った「折り鶴」たちが炎の中に消えていく姿を見守った地域の人たち。

横浜上麻生線沿いに置かれた「聖徳太子堂参道」と記された石碑には「大正十五年一月二十二日太子講中」と刻まれている

横浜上麻生線沿いに置かれた「聖徳太子堂参道」と記された石碑には「大正十五年一月二十二日太子講中」と刻まれている

地域で告知し実施された「抽選会」を目的に訪れた子どもたちも、「あまり見る機会がない」炎や火の粉、黒い灰が立ち上る様子を興味深そうに眺めていました。

「今後も、どんど焼きや星祭り(毎年12月2日開催)イベントは継続しておこなっていきたい」と安藤会長。

「聖徳太子堂」がこの地に移設されてから約100年、また聖徳太子が亡くなったといわれる西暦622年からちょうど1400年

地域に伝わる歴史や伝統を守り、継承する中で生まれる「地域ぐるみ」での交流は、この地で生まれ育ち、街を行き交う人々にとっても、大切な取り組みとして今後も語り継がれていくことになりそうです。

【関連記事】

JR駅や街彩る「折り鶴」プロジェクト、港北区・神奈川区・緑区またぎ輪広がる(2022年8月8日)

<3年ぶりの夏>大豆戸と小机で「盆踊り」が復活、“感染症”対策は徹底を(2022年7月21日)※城郷小机地区でも通常のイベントが再開しつつある

城郷地区に2人の新会長、来年春の「城址まつり」4年ぶり復活に向け動く(2022年6月16日)

小机城址で二度目の「発掘調査」実施へ、2月11日(土)に現場説明会(2022年12月21日)

【参考リンク】

しろさと絆プロジェクト公式サイト

城郷地区連合町内会の紹介(港北区連合町内会のサイト)

小机領総鎮守 住吉神社 ※ 聖徳太子社例祭・星祭(聖徳太子社)の祭祀(さいし)を司(つかさど)る

聖徳太子堂の場所(Googleマップ)