この一週間に読まれた記事のベスト10を紹介する「週間ランキング」。今週もっとも読まれた記事は2回連続で9月2日に公開した「<相鉄>横浜駅へも出られる『どっちも定期』、新横浜線の利用を促せるか」の記事でした。
今回は今月(2022年)9月2日(金)から8日(木)までの7日分を集計対象とし5万4566ページが表示されています。
読まれた記事のベスト10は以下の通りです。カッコ内は記事公開日と表示回数(ページビュー=PV)
- <相鉄>横浜駅へも出られる「どっちも定期」、新横浜線の利用を促せるか(9月2日、6,161)
→ 相鉄では「相鉄・東急直通線(新横浜線)」の開業後、新横浜駅を経由する通勤定期券(ICカード)を購入した場合、横浜駅でも乗降を可能とする「YOKOHAMAどっちも定期」のサービスを始めます。相鉄・東急ともに利用者は加算運賃(西谷~新綱島間で片道合計140円)を負担しなければならないだけに、定期券の付加サービスとしてはありがたい存在となりそうです - 駅前デッキ~相鉄・東急新横浜駅への「エスカレーター」で輸送力2.8倍に(8月31日、2,199)
→ 2週連続でランキング登場となりました。当初の都市計画をわずかに変更する必要が出てきたことから「相鉄・東急直通線」が審議会の議題に上がりました。ペデストリアンデッキから地下1階改札階へのエスカレーターを新設することで輸送力が大きく上昇するとのことです - 「東急電車の100年」を凝縮、切手セットを港北区内の郵便局も販売(8月30日、1,326)
→ 2週連続でランキング登場となりました。先週9月2日(金)で東急グループが100周年を迎え、沿線の一部郵便局で記念の切手セットが販売されました - 2022年秋は「新横浜パフォーマンス」復活、11月に日産スタジアムで(9月8日、753)
→ 2019年の秋以降は新型コロナウイルス禍で開かれていなかった恒例の大型地域イベント「新横浜パフォーマンス」が11月12日(土)・13日(日)に日産スタジアムで開かれます。まだ地域の秋祭りは開催可否が分かれている状況ですが、今のところ11月23日(水・祝)には横浜アリーナでも「ふるさと港北ふれあいまつり」と「秋のヨコアリくんまつり」も計画されており、秋の催しも少しずつコロナ前へ戻ろうとしています - 新横浜が舞台「吸血鬼すぐ死ぬ」、ついに“本丸”プリンスホテルとコラボ(9月5日、645)
→ 新横浜が舞台となっているアニメ・マンガの「吸血鬼すぐ死ぬ」。なかでも新横浜プリンスホテルに酷似した“新横浜ヴリンスホテル”は、アニメのオープニングなどたびたび登場するおなじみの存在で、ついに本家のプリンスホテルとコラボが実現しました。ファンの方はぜひ! - 港北IC付近に新たな「商業エリア」、ラーメン店やプロ向けホームセンター(4月22日、608)
→ 今週、横浜日吉新聞で「グリーンライン・川和町駅で進む再開発、“昔ながらの旧港北区”風景が変貌」という記事が人気を集め、同じ都筑区の再開発地ということで4月に掲載した「港北IC・川向町」の再開発紹介記事も合わせて読まれました - <新横浜線>新横浜~日吉は約6分・250円、渋谷へは約30分・360円に(8月9日、559)
→ 久しぶりのランキング登場で、「相鉄・東急直通線(新横浜線)」の運賃発表に関する記事です。羽沢横浜国大~新横浜間(4.2キロ)は「相鉄の普通運賃に+30円」、新横浜~新綱島間(3.6キロ)は「東急の普通運賃に+70円」の加算運賃が設定され、新綱島駅は東横線・綱島駅と「同じ駅」の扱いとするなどの内容となっています - 新横浜の半導体企業「ソシオネクスト」、最上位の東証プライムに新規上場(9月7日、538)
→ 新横浜2丁目の野村不動産新横浜ビルに本社を置くソシオネクストが「プライム市場」(旧東証1部相当)への上場が決まりました。富士通とパナソニックの半導体事業を統合したという経緯があり、2015年の発足時から一定の規模を持つ企業でしたが、港北区内で上場企業が増えるのは喜ばしい出来事です - 港北区の子育て6団体が市長と議論、「地域のつながり」テーマに白熱(9月2日、469)
→ 地域子育て支援拠点「どろっぷ」「どろっぷサテライト」と、区内7カ所の「親と子のつどいの広場」を運営する6団体の責任者7人が山中竹春市長と地域の子育てをテーマに意見交換を行いました。当日の内容を詳しく紹介しています - 恒例の「大倉山記念館オープンデイ」、9月11日(日)に館内ツアーも(9月5日、358)
→ あす9月11日(日)は大倉山記念館で恒例のオープンデイです。館内の自由に見学できるほか、館内ツアーやコンサートも予定されています
※「週間ランキング」のバックナンバーはこちら
※「日吉・綱島・高田エリア」の週間ランキングはこちら
※PV数はすべて米グーグルのサービス「Googleアナリティクス(Google Analytics)」の解析による推計値です