この一週間に読まれた記事のベスト10を紹介する「週間ランキング」。もっとも読まれた記事は今月(2022)2月2日に公開した「ららぽーと横浜への『シャトルバス』終了へ、鴨居駅やIKEAを結ぶ」の記事でした。
今回は先月(2022年)1月28日(金)から今月2月3日(木)までの7日間を集計対象とし10万1069ページが表示されています。
読まれた記事のベスト10は以下の通りです。カッコ内は表示回数(ページビュー=PV)と記事公開日。
- ららぽーと横浜への「シャトルバス」終了へ、鴨居駅やIKEAを結ぶ(2月2日、37,098)
→ 鴨居駅が最寄りとなっている「ららぽーと横浜」の話題ですが、ここまで読まれるとは思いませんでした。それだけ沿線住民に大きな影響を与えている商業施設であることがわかります。4月からは車以外で訪問するには鴨居駅から徒歩(7~8分)または、一般の路線バス(市営41系統など)を利用することになりそうです - <2022年公立高入試>岸根に志願集まる、港北と新羽は少な目(2/1時点)(2月2日、11,646)
→ 今年は2月1日時点で港北高校の志願者が少なく、新羽高校も昨年より減少し、岸根高校に集中する形となっています。周辺では市立東高校(鶴見区馬場)が昨年より高めの競争率で、横浜翠嵐高校(神奈川区三ツ沢南町)は相変わらずの2倍超えです。志願変更は来週2月8日(火)まで可能です - <相鉄・東急直通線>新横浜から都心直結、メトロや都営三田線へ乗り入れ(1月28日、7,850)
→ 東京メトロと都営三田線へ乗り入れが決まったことで、新横浜からは「渋谷、明治神宮前(原宿)、新宿三丁目、池袋(副都心線)」や「目黒、麻布十番、六本木一丁目、溜池山王、永田町、四ツ谷、市ケ谷、飯田橋(南北線)」、または「三田、日比谷、大手町、神保町、水道橋(三田線)」と都内のほとんどの場所へ直通できるようになります。あとは新横浜線への乗り入れ列車が東急線内で急行や特急運転が行われるのか、そうした列車へは日吉駅で乗り換えという形になるのか、といった点も注目したいところです - 直通線だけじゃない、「相鉄・東急」が共同で43階建て高級タワマン(1月27日、5,163)
→ 2週連続でランキング登場です。相鉄と東急が横浜駅西口の近くで建設する43階建ての超高層マンション「ザ・ヨコハマフロントタワー(THE YOKOHAMA FRONT TOWER)」の話題です - 新横浜国際ホテルが「南館」を閉館、冠婚や式典で長年重要な役割(1月31日、2,787)
→ 新型コロナウイルス禍の影響で新横浜の重要な「宴会場・結婚式場」が3月末で営業を終えることになってしまいました。各種会合や式典・イベントができなくなってからまもなく丸2年となり、運営面で非常に厳しかったことが想像されます。いち企業の努力だけでは対処が難しい大災害です。残念でなりません - 神奈川県が無料「PCR検査」「抗原検査」を開始、薬局などの登録事業者で(12月29日、2,289)
→ 4週連続でランキング登場です。昨年12月28日から神奈川県内でも始まった無料検査は2月28日まで延長されましたが、検査キットの不足で検査事業者の募集が一時停止されています - 相鉄・東急直通線の開業は「来年3月」、新横浜~日吉間は1時間に6本(1月27日、1,243)
→ 先週1月27日(木)の14時に「開業月」が発表されたものです。東急新横浜線の日中1時間あたり6本(10分間隔)という運転本数は、横浜線の新横浜駅や菊名駅で「東神奈川止まり」(1時間3本)ではなく、「桜木町行」(1時間6本)に乗車できるチャンスとほぼ同様で、小机駅の日中発着本数とも同じです - 大豆戸交差点近くの「ホームセンター」「マクドナルド」が1月末閉店(1月18日、847)
→ 3週連続でランキング登場です。大豆戸交差点寄りにあった「おうちDEPO(デポ)大倉山店」と同店内の「マクドナルド大倉山オリンピック店」は閉店となりましたが、菊名寄りにある「オリンピック大倉山店」は、少し店内レイアウトを変えて営業中です - 横浜市が鉄道計画ページを刷新、注目度の高い「横浜環状鉄道」情報も集約(2021年10月7日、665)
→ 昨年秋の記事ですが3週連続でランキング登場です。横浜市の来年度(2022年度=令和4年度)予算案では「鉄道計画検討調査費」が新百合ヶ丘への延伸計画を踏まえて前年より200万円増えて2500万円となっています。そのうえで、「また、横浜環状鉄道など、本市の鉄道構想路線について、国の交通政策審議会答申を踏まえ、検討を進めます」としていました - 相鉄・東急「新横浜駅」のホーム天井は木目調、完成予想図を動画で公開(12月31日、634)
→ 4週連続でランキング登場です。新横浜駅はホームが2本つくられ、線路は3本なので桜木町駅のようなイメージでしょうか。横浜線の桜木町始発列車のように、真ん中の線路が新横浜の始発列車に使われるのかもしれません
※「週間ランキング」のバックナンバーはこちら
※「日吉・綱島・高田エリア」の週間ランキングはこちら
※PV数はすべて米グーグルのサービス「Googleアナリティクス(Google Analytics)」の解析による推計値です